【アメリカ文化】くしゃみをしたら言わなければいけない言葉とは?

アメリカ文化
HIINA
HIINA

はくしょん!

CHARLIE
CHARLIE

Bless you!

HIINA
HIINA

(なんか言ってくれたけど、なんて返せばいいんだろう…)

みなさんも、Bless you と言われて戸惑った経験はありませんか?アメリカ(英語圏、ヨーロッパでも)では、近くにいる人がくしゃみをしたら、知らない人でも Bless you! と言う文化があります。日本にはあまり馴染みのない文化なので、すこし戸惑いますよね。

今回は、そんな Bless you 文化について、解説していきます!




Bless You の意味と由来

Bless you はそもそも God bless you が完全な形で、日本語訳をすると「神のご加護を」という意味です。わかりやすく表現するなら「お大事に」という表現が合うのではないでしょうか。では、なぜこの言葉をかけるようになったのでしょうか? Bless you の由来について、いくつかの説を紹介しましょう。

  1. 古代ローマの伝説
    Bless you の起源についての一つの説は、古代ローマの伝説に由来しています。この説によれば、くしゃみをすると魂が体を一時的に離れ、悪霊が侵入する可能性があると信じられていました。したがって、くしゃみをした人に神聖な祝福を贈ることが、悪霊から保護する儀式とされました。
  2. 中世の伝染病と悪霊の信仰
    中世ヨーロッパでは、伝染病が蔓延し、くしゃみは病気の初期症状であることが多かったため、くしゃみに対する恐れがありました。また、悪霊や魔法の力を信じる時代であったため、くしゃみが悪霊の侵入を意味すると考えられていました。したがって、くしゃみをした人に対して神聖な祝福を贈ることは、悪霊や病気から身を守るための儀式とされました。
  3. ペストの流行と教会の関与
    14世紀にヨーロッパで流行したペストは、多くの死者を出し、社会に深刻な影響を与えました。この時代において、教会は中心的な役割を果たし、くしゃみに対する祝福の言葉が使われました。人々はくしゃみを通じて魂が体を離れることを恐れ、神の祝福を求めたのです。

Bless you と言われたら、どうする?

Bless you と言われて、戸惑ってしまう人も多いのではないでしょうか?Bless you と言われたら、シンプルに Thank you! と返すのが一般的です。まわりに人がいる時に自分がしてしまったらExcuse me! 「失礼しました。」と言いましょう!

くしゃみ

アメリカと日本では、くしゃみの覆い方に微妙な違いがあります。

日本では、手を使ってくしゃみを覆いなさいと教えられてきましたよね。一方で、アメリカでは手を使うのではなくシャツの袖の内側(腕や上腕)を使ってくしゃみの覆うのが一般的です。

咳やくしゃみの覆い方を紹介している動画はこちら

くしゃみを英語で表現すると?

くしゃみは英語で Sneeze と言い、名詞と動詞どちらでも使えます。

CHARLIE
CHARLIE

I can’t stop sneezing!「くしゃみが止まらないよ!」

くしゃみはどの言語でも同じような音を発しますが、英語では achoo! と表現します。日本では「はくしょん!」ですよね。これもおもしろい違いですね!

〜くしゃみに関する英語〜

  • runny nose「鼻水」
    ・I have a runny nose.「鼻水が出る。」
  • blow one’s nose「鼻をかむ」
  • cough「咳、咳をする」
  • yawn「あくび」
  • hay fever「花粉症」
  • pollen「花粉」
    ・I have an allergy to pollen. 「花粉にアレルギーを持っています。」
  • flu「インフルエンザ」
  • cold「風邪」
    ・I have a cold.  ・I caught a cold. 「風邪をひきました」
  • fever「熱」
  • not feeling good「体調不良」
  • headache「頭痛」
  • nauseous「吐き気」
  • stomachache「腹痛」
  • dizzy「めまい」

おわりに

いかかだったでしょうか?現代のアメリカでは、Bless you の言葉は宗教的な意味合いよりも、社交的な儀礼としての側面が強調されています。くしゃみをした人に対して Bless you を言うことは、他人に対する思いやりや配慮の表れとされています。海外に行った際や日本にいる海外の友人に対してぜひ Bless you と言ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました